2025.09.17
行政から
行楽期の交通事故防止について
秋の行楽シーズンが近づいてきました。山々が色づき、食べ物もおいしい季節です。
また、スポーツの秋でもあります。旅行やイベントに車で出かける方も多いのではないでしょうか。
多くの方が行楽地へのドライブやレジャーに出かけ、長時間の運転による疲れや、居眠りなどを原因とする交通事故の多発が懸念されるところです。
ちょっとした油断や不注意で、交通事故を起こさないよう、以下のことに注意しましょう。
1.無理のない計画を立てる
行楽地は混雑することが多いので、余裕をもって移動できるように計画を立てることが重要です。渋滞や交通事故で予定通りに進まないことを考慮して、時間に余裕を持つことが大切です。
2.運転に集中!!
長時間の運転は疲れが溜まりやすいので、休憩をこまめに取ることが推奨されます。集中力が切れないように気を付けましょう。
3.ダメ!!「ながら運転」
スマホの操作や食事など、「ながら運転」は事故を引き起こす原因となります。運転中は必ず目の前の道路に集中しましょう。
4.シートベルト・チャイルドシートを忘れずに
シートベルトとチャイルドシートは、事故から身を守るために必須です。特に子どもがいる場合、チャイルドシートの適正な使用が重要です。
5.夕暮れ時は危険な時間帯
日が暮れると視界が悪くなり、他の車のライトがまぶしくなることもあります。特に運転に自信がない場合は、夕方から夜にかけての運転は慎重に行う必要があります。
6.歩行者、自転車は自分の存在をアピール
夜間や視界が悪い場所では、歩行者や自転車の存在に気を付けてください。また、歩行者や自転車は反射材やライトを使って自分をアピールすることが大切です。
7.スピードの出し過ぎは危険
どんなに急いでいても、スピードを出しすぎることは危険です。特に混雑している場所や道路標識に従うようにしましょう。
8.ルールの厳守
交通ルールは命を守るためにあります。スピード制限や一時停止など、
ルールを守ることで事故を防ぎましょう。
9.飲酒運転の根絶
飲酒運転は絶対に避けましょう。お酒を飲んだら、絶対に運転しないように心掛けてください。
タクシーや代行運転を使う方法もあります。
10.「ゆずる・とまる・まもる」で交通事故防止
他の車や歩行者に対して、譲る・止まる・守ることが、円滑な交通の流れを作り、事故を減らすための大切なポイントです。
【行楽期の交通事故防止実施期間】
令和7年10月1日(水)~11月30日(日)
【主唱】
岡山県交通安全対策協議会